パパ育コミュ

子連れで公園ピクニック!!持ち物・便利グッズ・遊び道具を紹介!!

子連れで公園ピクニック

悩む人
悩む人
子連れで公園ピクニックをより楽しむための「必要な持ち物」「便利グッズ」「おすすめの遊び道具」を知りたい。

この記事では、こんな要望にお答えします!

子連れで公園ピクニックをより楽しむための「必要な持ち物12選+α」「便利グッズ6選」「おすすめの遊び道具8選+α」

ひろあき
ひろあき
当記事では、1~5歳くらいの子供がいるご家庭、そして簡易的なテントを設営できるような広めの公園を想定して「必要な持ち物」「便利グッズ」「おすすめの遊び道具」をご紹介します。 

筆者は、4歳と2歳の息子がいる4人家族で、毎週土日には色んな公園でピクニックをして、3~5時間くらい遊んでいます

この記事は、パパ育コミュブログ部における「ブログ駅伝」の一環で執筆しました。

【2021年3~4月のテーマ】
 春にぴったり、お外遊びの工夫

Aチームの走者と記事は、以下のとおりです。(チームA・B+一般参加枠で執走)
魅力的な記事ばかりなので、ぜひ、Aチームメンバーの記事を見てみてください!!

第1区 りょう育ママさん/おそと遊びとお約束
第2区 イクジマンさん/私のおすすめ公園と公園を満喫するアイテムを紹介!!
第3区 ひろあき子連れで公園ピクニック!!持ち物・便利グッズ・遊び道具を紹介←当記事
第4区 たからんさん/【親#02】春のお外は体験の宝庫!
第5区 おかさん【春の外遊び】五感をフルに使って生き物を感じる

子連れで公園ピクニックをする際に「必要な持ち物」は?

子連れで公園ピクニック

子連れで公園ピクニックをする際の「必要な持ち物」をご紹介します。

子連れで公園ピクニックをする際の「必要な持ち物」
必要な持ち物 補足
① お弁当 おにぎり・サンドウィッチなどが食べやすくておすすめです。
② フォーク・スプーン・箸 お弁当によりますが、子供用のつまようじでもOKです。
③ 水筒と飲み物 小まめに水分補給しましょう。
④ 保冷バッグ・保冷剤 夏場は必須です。
⑤ ハンカチ・ティッシュ 手洗い、鼻水が出たときなど、必要です。
⑥ スタイ 0~2歳くらいの子供がいる場合は必要です。
⑦ ウェットティッシュ アルコールを含むものとノンアルコールそれぞれあると便利です。
(アルコール除菌スプレーもあると安心)
⑧ マスク 子供が付けるのを嫌がらないなら子供用も用意しましょう。
⑨ ゴミ袋(4~5枚) お弁当のゴミやオムツを入れる袋です。
※ごみ捨て以外にも、子供がどんぐりや木の実を拾ったときや水を入れて遊ぶこともできるので、多めに持っていくと便利です。
⑩ レジャーシート 公園の規模によってサイズ等は判断しましょう。
⑪ オムツ・おしりふき オムツが外れていない場合は必須です。
※使うか分かれるところですが、ウェットテュッシュを忘れてしまった際、おしりふきが活躍します。
⑫ 抱っこ紐・ベビーカー 0~1歳の子供がいる場合は必須です。
※ベビーカーは荷物運び用としても便利です。

※横スクロールできます。スマホは画面を横にすると見やすいです。

休日の出かける前は、子供たちが一緒に遊びたがったり、早く行こうと急かしてきたりして、どうしてもバタバタしてしまいます。

そこで、上記のような持ち物の一覧をチェックリストにしておくことで、「スムーズに準備」ができて、かつ忘れ物の防止」にも繋がります(できるならチェックリストをもとに、前日に必要な持ち物をまとめておくとベストです)

ひろあき
ひろあき
必要な持ち物のチェックリストは、1度作成すれば毎回使えるので、とても便利です。

そして、足りないものが出る度に追加していくと、オリジナルのお出かけチェックリストが出来上がりますよ!

我が家では「公園用」「旅行用」「キャンプ用」「実家帰省用」などを作成しています。もし、作成していない方は、ぜひ試してみてください!

また、以下は「春の日差しが強い日」や「夏」に必要な持ち物です。

「春の日差しが強い日」や「夏」に必要な持ち物
夏場に必要な持ち物 補足
① 帽子 熱中症対策として、子供も大人も忘れずに持っていきましょう。
② タオル 汗をかいたとき、水浴びをしたときに必要です。
③ 虫よけスプレー 温かくなると虫が出てくるので必須です。
④ 日焼け止め 日差しが強い日は、子供にもしっかり塗ってあげましょう。

※横スクロールできます。スマホは画面を横にすると見やすいです。

子連れで公園ピクニックをする際の「便利グッズ」は?

子連れで公園ピクニック

子連れでの公園ピクニックをより楽しむための「便利グッズ」をご紹介します。

子連れで公園ピクニックをする際の「便利グッズ」
便利グッズ 補足
① 簡易組み立てテント 日差しが強い日はあると便利です。
小さめの公園ではポップアップテントがおすすめです。
② アウトドアワゴン アウトドアワゴンは多くの荷物が積めて便利です。
子供たちも乗れるので、いつも楽しそうにしています。
③ アウトドアチェアー 腰を掛けられるとゆっくりできるので、荷物量との相談ですが、あると便利です。
④ アウトドアテーブル レジャーシートの上だと不安定なので、かさばりますが、持っていくと便利です。
⑤ 簡易BBQセット BBQができるところでは持っていくと楽しめます。
⑥ カメラ・三脚 思い出作りに最適です。

※横スクロールできます。スマホは画面を横にすると見やすいです。

荷物をどこまで許容できるかと、公園の広さなどにもよりますが…

ひろあき
ひろあき
便利グッズ(アウトドアグッズなど)を持っていくことで、子供も大人も公園ピクニックをより楽しむことができるのでオススメです! 

我が家では、色々とピクニックでも使える便利なアウトドアグッズを揃えていますが、以下の3つは特におすすめです。

ピクニックでも使える便利なアウトドアグッズ!おすすめ3選

ヘリノックスのアウトドアチェア
「座り心地」「軽さ」「コンパクトさ」すべて揃ってます!!

コールマンのアウトドアワゴン
「たくさん荷物を積める」「子供も乗れる」「移動時は軽くて操作しやすい」で優れものです!!

ふかふかレジャーシート
「家族4人でちょうどよい」「ふかふかで寝られそう」な質の良いレジャーシートです!!

子連れで公園ピクニックをする際の「おすすめの遊び道具」は?

子連れで公園ピクニック

子連れで公園ピクニックをする際の「おすすめの遊び道具」をご紹介します。

子連れで公園ピクニックをする際の「おすすめの遊び道具」
おすすめの遊び道具 補足
① ボール 全公園共通で持っていきましょう。
② ストライダー 広くてストライダーをしていい公園ではぜひ持っていきましょう。
③ 砂場の遊び道具 砂場のある公園に行く場合には必須です。
(持っていかないと他の子の道具を使いたがります)
④ シャボン玉 どの公園でも遊べるのでおすすめです。
⑤ バドミントン 子供が3・4歳以上になったらおすすめです。
⑥ 凧あげ 広くて木があまりない公園に行くときはおすすめです。
⑦ 紙飛行機 お家で作った紙飛行機で、誰が一番飛ぶかなどの勝負をするのは楽しいです。
⑧ ビニール袋 子供がどんぐりや木の実を拾ったときや水を入れて遊ぶこともできます。

※横スクロールできます。スマホは画面を横にすると見やすいです。

また、夏限定ではありますが、「虫を取りができる」「ザリガニ釣り」「水遊び」ができるような公園の場合には、その道具を合わせて持っていきましょう!

子連れで公園へピクニックをする際の「夏場の遊び道具」
夏場の遊び道具 補足
① 虫取り網・虫かご 事前にカブトムシなどの情報を調べてから臨みましょう。
② ザリガニ釣りの道具 餌、バケツ、紐、竿(棒でもOK)などを持っていきましょう。
③ 水着・着替え 水遊びができる公園に行く際は必ず持っていきましょう。

子連れで公園ピクニック!!持ち物・便利グッズ・遊び道具を紹介!!:最後に

子連れでの公園ピクニックは、天気がいい日だと気持ちいいですし、とても楽しめます。

ひろあき
ひろあき
① 必要な持ち物を忘れない
② 大人も楽しめるアウトドアグッズを活用する
③ 子供と色んな道具を使って遊ぶ

などで、子連れの公園ピクニックをより一層楽しむことができます!

子供と一緒に休日を過ごせる期間は限られています。

時間はあっという間に過ぎてしまいます。

子供が大きくなったときに「もっと一緒に遊んでいれば良かった」「もっと色んなことをしてあげれば良かった」と後悔しないように…

子供たちとのかけがえのない「今」を全力で楽しみましょう!

この記事が何か1つでも参考になっていたら幸いです。

貴重なお時間をかけて読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、第4区のたからんさんにバトンタッチです!

【コロナ自粛】子供(幼児)との過ごし方・遊び方20選【完全版!!】
【外出自粛】子供(幼児)との過ごし方・遊び方20選【完全版!!】この記事では、外出自粛中の子供(幼児)との過ごし方・遊び方を「実際に子供たちが遊んでいる写真を使って」「20種類」ご紹介します。...

>>「男性育休三部作 パパ育コミュ」はこちら