・できれば、楽しみながら学ぶことができるおもちゃがいい。
この記事では、こんな要望にお答えします。
我が家には、4歳と2歳の2人の息子がいます。
当記事は、パパ育コミュ@ブログ部における「ブログ駅伝」の一環で執筆しました。
【2021年6~7月のテーマ】
子供に喜ばれた、プレゼント‼︎”残念な”プレゼントも⁉︎
Aチームの走者と記事は、以下のとおりです。
魅力的な記事ばかりなので、ぜひ、Aチームメンバーの記事を見てみてください!!
第1区 りょう育ママさん 「たのしみながら学ぶ3つのプレゼント」
第2区 イクジマンさん「おうち時間に大活躍のアイテムを紹介!!外出自粛や雨の日にも◎ 」
第3区 まろさん「プレゼントはストーリーなんです!子供に喜ばれた、プレゼント〜“残念な”プレゼントも紹介!」
第4区 ひなしょうさん「【1歳の男の子】家でも元気に遊んでくれるプレゼント」
第5区 ひろあき「1~3歳の子供におすすめのプレゼント【楽しく学べる】」←当記事
子供に喜ばれたプレゼント!アンパンマンおしゃべり図鑑

アンパンマンおしゃべり図鑑は、ペンで本のイラストや写真をタッチすると、タッチした動物や乗り物をアンパンマンのキャラクターがわかりやすく説明してくれる優れものです。
以下は、我が家の息子が遊んでいる様子です。
興味津々で色んなところをペンでタッチしています。
「アンパンマンおしゃべり図鑑」をプレゼントした「きっかけ」と「理由」
我が家の長男が2歳の誕生日を迎えたタイミングでプレゼントしました。
この図鑑であれば、文字が読めない息子でも「楽しみながら色んな言葉を覚えられる」と思ったのが、1番の理由です。
「アンパンマンおしゃべり図鑑」の4つの魅力

「アンパンマンおしゃべり図鑑」の4つの魅力をご紹介します。
① 1歳~3歳まで長く使える
② イラストと写真の両方が使われている
③ ペンでタッチした後の解説が充実している
④ クイズ形式で楽しみながら覚えられる
① 1歳~3歳まで長く使える

子供は、タッチして音が鳴る・声が出るものが大好きです。
そのため、動物や自動車の名前や解説まではわからない1歳児でも楽しめます。
そして、2歳・3歳になると名前や解説がわかるようになり、楽しみながら学ぶことができます。
② イラストと写真の両方で早く覚えられる

よく考えられているなと感心してしまうのが、このイラストと写真の両方が用意されている点です。
イラストで覚えると、実物を判断できない可能性がありますが、イラストと実物の両方の写真があるため、その認識の誤りは起こりません。
可愛いイラストで興味を引いて、実物の写真で認識の誤りを防止している、非常に優れたおもちゃです。
③ ペンでタッチした後の解説が充実している
イラストと写真でタッチした後の解説パターンが違うんです。
下の表は上の動画のまとめです。(ひつじをタッチした場合)
イラスト | 動物の名前+鳴き声(ひつじ+めぇ~) |
---|---|
写真 | 動物の名前+動物の特徴(ひつじ+ふかふかの毛から毛糸ができるのよ) |
ホントよくできているなぁと。
動画および記載のとおりで、解説はシンプルで非常にわかりやすいです。
④ クイズ形式で楽しみながら覚えられる

クイズ形式で学ぶこともできます。
クイズはレベル別に複数パターン用意されています。
下の表は上の動画のまとめです。
クイズ1(簡単) | パトロールカーはどれかな? |
---|---|
クイズ2(難しい) | 走れなくなった車を引っ張ってくれる車はどれかな? |
よくできてますよね。
ちなみに、動物の場合は鳴き声を当てるクイズもあるので、3パターン用意されています。
結構むずかしいクイズもあって、大人が間違えてしまうこともあります。
ただ、子供は何回もやっているので、大人よりもわかっているなんてことも。
子育てあるあるですね!
「アンパンマンおしゃべり図鑑」のデメリット

デメリットもあります。
① ペンの紛失
② ペンの故障
① ペンの紛失

アンパンマンのおしゃべり図鑑のタッチペンが行方不明で、朝から小一時間マジで捜索した…。息子が置きがちな窓のサンも扉付きカラーボックスの中も全部見たけどなくて、諦めかけていたら絶対スペース的に入らないと思われていた収納ボックスとスチール棚の間にギチギチに挟まってた……。マジか😂 pic.twitter.com/JKusbB6Tj1
— マスカル子@1y11m&8m (@tekitoikujichan) March 5, 2020
このおもちゃに限っての話ではありませんが、ペンなどの付属品がなくなる可能性があります。
そのため、基本的なことも含めて、可能な範囲で対策しておきましょう。
① 部屋を綺麗にする
② おもちゃで遊ぶ場所・しまう場所を決めておく
③ 子供が遊んでいるのを可能な範囲で見ておく
④ ペンと本を紐などで繋ぐ
② ペンの故障

子供はおもちゃを投げたり叩いたりするのが日常茶飯事です。
こちらも、このおもちゃに限っての話ではありませんが、故障してしまうことはあります。
① メーカー保障での修理
② メルカリ等でペンだけを購入
③ 日本おもちゃ病院協会での修理
③の「日本おもちゃ病院協会」は、おもちゃの修理を原則無料で行う全国で対応しているボランティアの団体です。
我が家はまだ使ったことはありませんが、1つの方法かなと思います。
※ちなみには、我が家は見事に故障して、メルカリでペンだけ購入しました。
子供に喜ばれたプレゼント!アンパンマンおしゃべり図鑑:最後に

長男にプレゼントしてから2年以上経過しましたが、長男だけでなく、次男もたくさん遊んだため、とても大活躍したおもちゃだと思っています。
もし、同じようなおもちゃ・図鑑がない場合には、検討してみてはいかがでしょうか。
リンク